効果的なブランディング

ブランディングの価値 意味 効果 その2


効果的なブランディング

効果的なブランディング が行えない理由。

もしもあなたが、まだ事業を計画されている段階で
ブランディングについてお調べになっているとすれば、
効果的なブランディングが行える可能性は高いと言えます。

なぜなら、一度認知されてしまったブランドイメージを覆すことは
非常に難しいからです。

効果的なブランディングが行えていない
最もよくありがちな理由とは、
『しっかりとしたコンセプトに立脚していない』と言う点です。

コンセプトがしっかり定まっているほど、
ブランディング戦略は自ずと決まって来るものです。

つまりブランディング戦略に振れ幅が生じているということは、
コンセプトの煮詰め方が甘い。若しくは複雑すぎて、
高度なブランディング戦略が必要になっているということです。

事業計画の段階でこれが分かっていれば、
コンセプトを見つめ直すことが可能ですが、
事業が動き始めてしまっている場合、
コンセプトを見つめ直すことは、
さらに多くの投資と、そして勇気が必要になってきます。

コンセプトとブランディングは両輪

前回の記事で
『何故か後回しにされがちな、ブランディング戦略』
と書きました。

ブランディング戦略は、コンセプトを照らすものであり、
事業計画の段階で、両輪として煮詰めることで
その効果を最大化出来ます。

事業開始前にコンセプトを強化出来るだけでなく、
目指す方向性を明確に打ち出すことができ、
事業開始直後から効果となって表れます。

ブランディング自体の優先順位が低く評価されている原状の中であれば
なおさらそれは効果的であるといえます。

ブランディングの価値・意味・効果を知っている人は、
まだまだ少ない、ということです。

ハンバーガーの価値を高めるのは、
ベーコンを1枚多く挟むことだけではないのです。

そのハンバーガーを、どれだけ美味しそうに顧客に伝えることができるか。

その結果、より多くの顧客がハンバーガーを手にし、
そのハンバーガーにベーコンが1枚多く挟まっていた方が良いのです。

ベーコンを1枚多く挟む、という価値が、
より速く、より多くの人に伝わり、
その行為が、より価値のあるものになるのです。

開店堂ホームページへ

↓お問い合わせはこちら